ブルーメの丘とは

ブルーメの丘の正式な名前は、『滋賀県農業公園・ブルーメの丘』です。ブルーメの丘は、ドイツ南部の農村をモチーフにしたテーマパークです。「ブルーメ」という言葉は、ドイツ語で「花」という意味で、園内にはたくさんの花壇があります。すごくのどかなところですね。羊が放牧されていたり、広場で演奏がなされていたり・・・。こういうのんびりしたテーマパークは皆、大好きです。ブルーメの丘には、「体験もの」が非常に多く、ソーセージ作りや、パン作り、乗馬など、普段体験できないことにチャレンジできるので、少なくとも1つはやってみましょう。また、5月〜6月にかけては、園内に植えられたバラが咲き乱れ、最高に綺麗な風景となります。また、ドイツといえばやっぱりビールでしょう!ドイツ本場の地ビールそのままの味で、めちゃくちゃ美味しいらしいですよ。手作りソーセージ&パンを食べながら飲むと、言葉に表せないほど最高だそうです。ブルーメの丘へのアクセスは、電車などの公共交通機関では少し不便ですね。地道が多くなりますが、車で行ったほうが便利ですよ。一度は訪れてみてはいかがでしょうか。

ブルーメの丘の体験教室と動物イベント情報

ブルーメの丘の体験教室には、(1)「グルメ体験教室」(予約が必要)・・・ソーセージ作り教室・ピザ作り教室・バター作り教室・ミルクパン&バター作り教室・お手軽ミルクパン&バター作り教室・メロンパン作り教室・アイスクリーム作り教室があります。(2)「絵付け体験教室」・・・オカリナ・ガラス皿・フォトフレーム・マグカップ・エッグオーナメントがあります。(3)「クラフト体験教室」・・・さをり織り体験教室・ミサンガ作り教室・ステンシル教室・万華鏡作り教室・シルバーリング作り教室・ウッド昆虫作り教室・木ののりもの作り教室・革の動物マスコット作り教室・手づくりカントリードール・サンドブラスト教室があります。ブルーメの丘の動物イベント情報には、(1)「羊の追い込みショー」・・・調教された牧羊犬が繰り広げるショーです。スタッフが吹く犬笛の音で犬達に指示を出し、羊をコントロールしていきます。(2)「うさぎのふれあい体験」・・・とってもかわいいふわふわうさちゃんと触れ合ってみませんか。楽しいですよ。(3)「馬のブラッシング体験」・・・馬のブラッシングをしてみませんか。面白いですよ!(4)「乳しぼり体験」・・・ブルーメの丘自慢のジャージー牛のお乳を搾ってみませんか。最高の思い出になりますよ。

ブルーメの丘の花と季節

(1)「菜の花」・・・ブルーメの丘の菜の花畑は、丘一面に黄色に染まります。ポカポカ陽気の晴れた日にはたくさんの紋白蝶もやってきます。200万本も咲き乱れます。4月中旬〜5月上旬が見頃になります。(2)「バラ」・・・ブルーメの丘のバラ園には約2,300株のバラが植えられており、色とりどりの大輪のバラの花が鮮やかに咲き誇り、絶好の写真ポイントともなっています。5月下旬〜8月中旬、それから10月中旬〜11月中旬が見頃になっています。(3)「ひまわり」・・・花が太陽の動きについてまわることから「向日葵」と名付けられたそうです。種子は食用になり、種子から採った油は石鹸や塗料の原料にもなっています。ブルーメの丘のひまわりは、7月下旬〜8月上旬が見頃で、5万本も咲いています。(4)「コスモス」・・・ブルーメの丘のお花畑はゆるやかな丘になっています。原産地はメキシコで、「コスモス」とはギリシャ語の「飾り」「美しい」という意味だそうです。主に秋に咲き、花弁の形が桜に似ているところから、日本名は「秋桜」と呼ばれています。コスモスは100万本が咲き乱れ、9月下旬〜11月上旬が見頃になっています。その中でも、黄花コスモスは20万本が咲いており、9月上旬〜9月下旬が見頃です。

■詳細

ブルーメ

滋賀 土産

■その他

フローラルコラージュ オフィシャルサイト フラワーミュージアム

FX 為替